2021年 投資金額・投資先 完全公開【資産300万円の場合】
年内はもう売買はせずにこのまま寝かしておこうかなと思ったので、2021年の株取引について投資金額、損益についてまとめていきたいと思います。
2021年の配当金の総合計は68,482円だったので、配当金と売買での損益を合わせて、今年はいったいいくらの利益があったのでしょうか!!
2021年配当金・分配金総合計についてはこちら
【株】
銘柄 | 株数 | 投資金額 | 売却額 | 損益 |
日本たばこ産業(2914) | 500 | \1,097,000 | \1,101,000 | \4,000 |
INPEX(1605) | 100 | \57,500 | \65,000 | \7,500 |
日本郵政(6178) | 100 | \87,800 | \92,800 | \5,000 |
ハウス食品G(2810) | 200 | \644,000 | \695,000 | \51,000 |
三菱電機(6503) | 200 | \347,800 | \298,000 | -\49,800 |
三菱電機(6503) | 400 | \619,250 | \624,000 | \4,750 |
インターアクション(7725) | 200 | \461,000 | \476,000 | \15,000 |
アステナH(8095) | 200 | \123,770 | \128,000 | \4,230 |
NF新興国債券(2519) | 90 | \94,700 | \93,960 | -\740 |
三井物産(8031) | 300 | \738,200 | ― | \56,700 |
GMO(7177) | 1200 | \1,060,400 | ― | -\28,800 |
上場米国ヘッジあり(2521) | 200 | \308,580 | ― | \17,900 |
ISSP500米国株(1655) | 100 | \347,650 | ― | \32,800 |
【投資信託】
ファンド名 | 取得単価 | 評価額 | 損益 |
グローバルAIファンド | \14,755 | \47,188 | -\2,812 |
楽天全米インデックスファンド | \18,113 | ― | \11,343.93 |
SBI・S&P500インデックスファンド | \15,139 | ― | \8,494.47 |
という事で、株取引の合計はプラス分が198,880円、マイナス分が79,340円!
12月17日(金)時点では119,540円の利益でした!
投資信託では、プラス分が19,838.4円、マイナス分が2812円で、利益が17,026.4円。
配当金・分配金の分も含めると、205,048.4円が2021年の総利益となりました!
プラス分 | マイナス分 | 合計 | |
株式 | \198,880 | \79,340 | \119,540 |
投資信託 | \19,838.4 | \2812 | \17,026.4 |
配当金・分配金 | ― | ― | \68,482 |
総利益 \205,048.4
※記載した金額は全て税引き前、かつ、NISA枠分で購入した分もあります。※
改めて1年間の取引内容を見ると、株1年生の割にはちゃんとプラスも出してるし上出来!!と自分をほめてあげることにします。
世に溢れかえっている運用益抜群の方たちと比べたら自分があまりにもショボショボのショボなので、年末だし!褒めてあげよう!!!
銀行に預けているだけだったら利子で20万円近くもらうにはいったい何兆円、何万年の時間が必要なんじゃ!と改めて実感…。
ニュースで世界情勢を見ていると、不安になることばかりですが、来年は今年よりも含み益を増やしていきたいと思います。
ただただ祈るのは金融所得税が増税されないことです…。
というか、税金をなくしてくれぇぇぇ~~~~~~~~!
